2007年7月 1日 (日)

沼原湿原

土曜日はすごく遅く起きた。梅雨なのに晴れていた。あわててランチを食べて、午後になってしまったが沼原湿原へ出掛けた。
ニッコウキスゲ・コバイケイソウ・ツツジが沢山咲いていた。梅雨の最中なのに道中もほとんどぬかるんでいない。駐車場のそばではギンリョウソウも咲いていた。

20070630nikkoukisuge01

20070630nikkoukisuge02

20070630numahara01

20070630kobaikeisou01

20070630ginryousou

那須 日記 Blog Ranking 那須 blog ブログ 那須 blog ブログ
クリックお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

山桜が咲いた

ここに家を建てて、丸二年、土地を手に入れてから三年目にして初めて山桜が咲いているのを発見!

早速、望遠で撮ってみました。

20070505sakura01

20070505sakura02

那須 日記 Blog Ranking 那須 blog ブログ 那須 blog ブログ
クリックお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

ムラサキケマン (紫華鬘)

散歩していたら、まだアップしたことの無い花を見つけました。ムラサキケマンのようです。
小さい花が集まってなかなか綺麗な花でした。

まだ、スミレやハルリンドウが沢山咲いています。
そろそろ、タラの芽も食べごろですね。

20070504murasakikeman

那須 日記 Blog Ranking 那須 blog ブログ 那須 blog ブログ
クリックお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

ハキダメギク その後

悲しい名前のハキダメギクは、まだ、可憐な花を付けている。
でも、Macro で撮ったら、結構薄ら汚れていた。
ちょっと、名前の雰囲気になってきたかも。・・・でも、やっぱり可哀相!
20061125hakidamegiku01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

ハキダメギク

小さくて可憐な花だから、マクロレンズを手に入れたら撮ってやろうとずうっと思っていた。
今日、念願かなって撮ってみたのだけれど、名前を調べたらハキダメギクだって。
可哀想な名前。なんでこんな可憐な花にこんな名前がつくのだろう。オオイヌノフグリにしてもそうだし、小さい花には可哀想な名前がついている。
20061103hakidamegiku01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月21日 (土)

「明治の森・黒磯」のコスモス

旧黒磯市の青木にある道の駅「明治の森・黒磯」にふらりと寄ったらコスモスが見ごろだった。夏には向日葵が綺麗だが、秋にはコスモス。ところどころに向日葵がまだ咲いていた。デジカメを持ち合わせていなかったので、携帯のカメラで撮った。
20061021cosmos01 20061021cosmos02 20061021cosmos03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

ナギナタコウジュ

秋の草である。花が片側に咲き反り返った様子がナギナタになぞられたそうだ。
小さな花が並んだシソ科花の特徴がこの花にも現れている。
また、那須の植物のリストが増えた。
20061009naginatakouju

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マムシグサの実

今年もマムシグサの実がいくつか見つけられた。どうしてこんな場違いな雰囲気の実がなるんだろう。も結構不思議な感じがするし。これまた、那須の植物に追加しておこう。
20061009mamushigusa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

山桜が色付き始めた

この三日間の滞在で、山桜の葉っぱの色付きが随分進んだ。
次に来るときには紅葉が他の木々にも広がっているかな?
20060925yamazakura

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月20日 (日)

クサギ

散歩していたら、ちょっと花の香りがしたので見回してみたらクサギの花が咲いていました。幹を傷つけると悪臭がするらしいのですが、試してみませんでした。花は素敵な香りがしていました。
20060820kusagi01

| | コメント (0) | トラックバック (0)