2008年2月10日 (日)

大雪にめげずシジュウカラ

昨日の晩は、まるで日本海側のような大雪になった。
おかげで今日のお散歩はクロスカントリースキー。

20080211xc_ski

続きを読む "大雪にめげずシジュウカラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

沼原湿原

土曜日はすごく遅く起きた。梅雨なのに晴れていた。あわててランチを食べて、午後になってしまったが沼原湿原へ出掛けた。
ニッコウキスゲ・コバイケイソウ・ツツジが沢山咲いていた。梅雨の最中なのに道中もほとんどぬかるんでいない。駐車場のそばではギンリョウソウも咲いていた。

20070630nikkoukisuge01

20070630nikkoukisuge02

20070630numahara01

20070630kobaikeisou01

20070630ginryousou

那須 日記 Blog Ranking 那須 blog ブログ 那須 blog ブログ
クリックお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年1月 5日 (金)

ホオジロ、ウソ

今日は、良い天気!
望遠レンズを持って、散歩に出掛けた。
ブレブレのホオジロと、逆光気味で色味の悪いウソの写真が撮れた。
二種とも、私としては初なので、まぁ、いい。
20070105hooziro01 20070105uso01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 7日 (木)

リスの作ったエビフライ

11月26日に散歩をしている時に見つけた、エビフライ。
これは、松の実をリスが食べて芯が残った状態。本当にエビフライみたいだ。
最近、リスの姿を見かけないのだけれど、こうして活動の証を見つけると嬉しい。
20061126ebifry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

ハキダメギク

小さくて可憐な花だから、マクロレンズを手に入れたら撮ってやろうとずうっと思っていた。
今日、念願かなって撮ってみたのだけれど、名前を調べたらハキダメギクだって。
可哀想な名前。なんでこんな可憐な花にこんな名前がつくのだろう。オオイヌノフグリにしてもそうだし、小さい花には可哀想な名前がついている。
20061103hakidamegiku01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪虫が飛んでいた

今日、夕方散歩していたら、ふわふわと白いものが。
雪虫だ。北海道に住んでいた頃にはこれが群舞していたいのだが、ここでは一匹見つけただけだ。これの大群を見ると一週間後には雪が降ると言われていたが、那須でも雪が降るかな、一匹だけだから、違うかな。
20061103yukimushi02

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

ナギナタコウジュ

秋の草である。花が片側に咲き反り返った様子がナギナタになぞられたそうだ。
小さな花が並んだシソ科花の特徴がこの花にも現れている。
また、那須の植物のリストが増えた。
20061009naginatakouju

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マムシグサの実

今年もマムシグサの実がいくつか見つけられた。どうしてこんな場違いな雰囲気の実がなるんだろう。も結構不思議な感じがするし。これまた、那須の植物に追加しておこう。
20061009mamushigusa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月24日 (日)

秋のキタテハ、イチモンジセセリ

今日の散歩でのショット、キタテハ(秋型)とアザミに止まるイチモンジセセリ。
今日は、一日中晴れていて、爽やか。初秋の気配。
ホームページ那須の動物にもこの2種を追加した。
20060924kitatehaaki 20060924ichimonjiseseri

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

夏と秋が同居している空

一月ぶりに那須に来た。
からっとした晴れの日に当たった。良かったぁ。
散歩していたら、いつも山が綺麗に見える橋のところで、入道雲と絹雲が同居していた。
去り行く夏と来る秋が同居している。
20060923sky01

| | コメント (0) | トラックバック (0)